串本の漁港で海水魚採集【2020年夏3回目】

アオウミガメ

8月末に今年3度目の串本遠征に行ってきました。

今回は漁港採集・観察の結果を書いて行こうと思います。

なお、磯での採集結果はこちらでご紹介していますので良かったらご覧ください。

漁港も死滅回遊魚たちでにぎわっており、今回はハタタテダイを大量に採集してみました。

もちろんみんな逃がしました。

あとはウミガメを漁港で観察できました。

しかも二匹!

串本の漁港って実は普通にウミガメが見られるものなんですかね、、、

広告

夕方の漁港採集

アオウミガメ

アオウミガメ
アオウミガメ

アオウミガメは最もメジャーなウミガメで、串本でも見ることができます。

浅瀬のシュノーケリングで出会うことはあまりないと思いますが、漁港で姿を見せることが結構あります。

この日はこの漁港で続けざまに二匹が姿を現しました。

ウミガメが普通に漁港で観察できると言うことにびっくりです。

アオウミガメは世界中の海に生息し、日本でも南西諸島や小笠原諸島などでは産卵が確認されています。

甲長が1メートルほどある大型のカメで、野生で出会うと驚くこと間違いなしです。

しかも陸からじっくり観察できるというのはなかなか感動すると思います。

海藻を主に食べますが、クラゲなども食べる雑食です。

この日は観察していたら海に浮いていたカラスの羽に噛みついていました。

ごみが浮いていたら間違えて食べてもおかしくないでしょうね。

セグロチョウチョウウオ

セグロチョウチョウウオ
セグロチョウチョウウオ

セグロチョウチョウウオは本州で出会えたらうれしいチョウチョウウオです。

漁港で出会うことが多く、見つけるとテンションが上がる種です。

この日は小型の個体を浅い場所で見つけたので採集にチャレンジしてみましたが、障害物が多く、断念せざるをえませんでした。

飼育も比較的容易な印象で、無知な子供時代に適当な設備で飼育したときも元気に生きてくれました。

ゴマモンガラ?

ゴマモンガラ?
ゴマモンガラ?

漁港水面にゴマモンガラらしき魚を見つけました。

ゴマモンガラは幼魚の時はキヘリモンガラに酷似し、見分けが難しい種類になります。

一応見分けるポイントはあるみたいですが、捕まえてじっくり観察しないと判断つきづらそうでした。

タコクラゲ

タコクラゲ
タコクラゲ

夕方の漁港を見て周っていると、大量のタコクラゲがいる漁港がありました。

この漁港では、お盆過ぎ頃からタコクラゲが大量発生します。

タコクラゲがいるということは穏やかな湾内であるということで、チョウチョウウオの幼魚にとっても棲みやすい環境であると言えるはずです。

タコクラゲは毒が弱く、見た目もかわいらしいので、飼育対象にもなります。

オニカマス

オニカマス
オニカマス

漁港ではオニカマスがちょくちょく見られました。

成魚は2メートルにもなる大型の魚で、かなり凶暴で人への被害も報告されています。

幼魚はかわいらしく、捕獲も簡単です。

サザナミフグ

サザナミフグ
サザナミフグ

夏の漁港では豆粒みたいな魚が泳いでいる(浮いている)ことがありますが、これはサザナミフグです。

全身真っ黒ですが、良く見るとおなかの部分に白い点々が見られます。

もう少し成長すると、背中にも白斑が現れ、腹部はサザナミ模様に変化します。

ペットとしても人気の種ですが、毒を持つため、同居する海水魚に影響が出る可能性はあります。

このサイズでもちゃんと膨らみますが、柔らかくてかわいいです。

ゴマフエダイ

ゴマフエダイ
ゴマフエダイ

漁港では2センチ程度のゴマフエダイが数多く見られました。

ところどころオレンジ色が入り、結構きれいです。

画像では分かりませんが、、、

フエダイ科の普通種です。

夜間の漁港採集

ハタタテダイ

ハタタテダイ
ハタタテダイ

夜は採集がなかなか難しいですが、この日はハタタテダイが多い漁港でひたすらハタタテダイを捕まえてみました。

10分足らずで8匹採集できました。

いくらでも採れそうです。

夜はチョウチョウウオの仲間の活動が鈍るので、採集は簡単になりますが、同時に見つけるのが難しくなるため、一長一短と言ったところです。

アヤメエビス

アヤメエビス
アヤメエビス

串本の夜はキンメダイの仲間と思われる赤い魚たちがたくさん見られるようになります。

これまでなぜか捕まえようと思ったことはありませんでしたが、今回ハタタテダイを掬っていたら入っていました。

画像の魚はアヤメエビスだと思われます。

ツバクロエイ

ツバクロエイ
ツバクロエイ

夜の漁港の超浅いところにツバクロエイがいました。

水深は足首ほどのところです。

左右に長い特徴的なエイの仲間で、しっぽは短く斑紋があります。

毒は持つものの、針があるしっぽは短く、可動範囲が狭いうえ、針も短いため、アカエイに比べれば危険性は低いと言われます。

モンガラカワハギの仲間?

モンガラカワハギの仲間?
モンガラカワハギの仲間?

銀色に輝くモンガラカワハギかカワハギの仲間に出会いました。

種類は良く分かりませんでした。

セミエビ

セミエビ
セミエビ

画像はかなりぼやけていますが、セミエビが漁港の岸壁にへばりついていました。

夜行性で、夜に行動し、昼間はサンゴ礁の隙間などで観察できます。

ヤガラの仲間

ヤガラの仲間
ヤガラの仲間

夜の漁港はダツやヤガラの仲間、ウナギっぽい魚など、細い魚が多いイメージです。

おそらくアオヤガラだと思いますが、細いヤガラが岸壁の近くでじっとしており、簡単に掬えます。

カブトムシ

カブトムシ
カブトムシ

カブトムシのメスも漁港にやってきます。

やってきますというか、溺れてもがいていました。

串本の漁港は周りに自然が多いところが多く、漁港の電灯にはカブトムシやクワガタが飛んできます。

その結果、海に落ちて困っている個体や死んでしまった個体をよく目にします。

見つけたら掬って逃がしてあげましょう。

まとめ

今回は8月末の串本遠征で漁港採集の結果をまとめました。

見ただけの種類もかなり混じってしまっていますけど。

とりあえず、串本に来たら漁港でアオウミガメを探してみたらいかがでしょう。

簡単には見つからないかもしれませんが、見つけた時は感動ものです。

また、海水魚探索・採集に関する記事はこちらでまとめているので良かったらご覧ください。

クリックしていただけるととっても嬉しいです!

広告