串本の磯で海水魚採集【2020年夏2回目】

串本の磯で海水魚採集【2020年夏2回目】

2020年8月上旬、南紀串本まで海水魚を探しに行ってきました。

7月の採集に比べれば確実にチョウチョウウオの仲間たちは増えているものの、ナミチョウ、トゲ、フウライがほとんどでチョウハンやアケボノなどは見かけませんでした。

たまたまなのか黒潮大蛇行が影響しているのか。

今回は漁港での採集と磯での採集を行ってきたので、それぞれ別々にご紹介します。

こちらは磯パートになります。

漁港パートについてはこちらで紹介しているので良かったらご覧ください。

磯で捕まえた、もしくは見つけた生き物たちをご紹介していきます。

広告

チョウチョウウオの仲間

夏の海の主役、チョウチョウウオたちはそこそこ見つかりました。

ナミチョウ、トゲチョウ、フウライの3種は安定して見つかるので、それほど苦労せず捕まえることができますが、他は全然見つかりませんでした。

ナミチョウ(チョウチョウウオ)

ナミチョウ
ナミチョウ

例にもれず、ナミチョウは最も多く見られました。

とはいうものの豆サイズはほとんどおらず、すでに3~4センチの個体や成体が多かったです。

それっぽい磯やタイドプールを覗くたびに見つかる感じです。

トゲチョウチョウウオ

トゲチョウチョウウオ
トゲチョウチョウウオ

トゲチョウチョウオはナミチョウに次いで多かったでしょうか。

画像では黒ずんでしまっていますが、磯や水槽中では綺麗な白とオレンジが映え、非常に美しいです。

磯でもその美しさから結構目立ちます。

フウライチョウチョウウオ

フウライチョウチョウウオ
フウライチョウチョウウオ

フウライチョウチョウウオもトゲチョウと同じくらいの数が見られました。

感覚的にはナミチョウ>フウライ≒トゲチョウくらいです。

一見トゲチョウに似ていますが、白と黄色の体色の間に黒いラインが入るので見分けが付きます。

トノサマダイ

トノサマダイ
トノサマダイ

枝サンゴの隙間にいたのはトノサマダイです。

この種は枝サンゴの隙間でしか見たことがありません。

逆に言えば、毎年同じ枝サンゴ中で出会うことができるので、遭遇は容易です。

この枝サンゴには3匹のトノサマダイが隠れていました。

トノサマダイは黒潮に乗って関東まで到達することもありますが、その場合は隠れ家の枝サンゴが無いので、どのように成長するのか気になります。

トビウオの稚魚

トビウオの稚魚
トビウオの稚魚

膝下深さの浅いタイドプールの水面でふよふよ動くごみみたいな魚を見つけました。

掬ってみるとトビウオの稚魚でした。

ツクシトビウオでしょうか。

まだ1cmにも満たない極小サイズです。

トビウオの稚魚は漁港で見られるイメージですが、タイドプールに入ることもあるみたいですね。

ハコフグ

ハコフグ
ハコフグ

ハコフグはもはや串本の磯ならどこでも見られるといっていいほどあちこちにいます。

もしかしたらナミチョウより多かったかもしれません。

採集は容易なことこの上ないですが、毒があるので他の採集魚と一緒にキープしていると弱らせてしまう可能性があります。

ただ、稚魚の時の可愛さは随一です。

ノコギリヨウジ

ノコギリヨウジ
ノコギリヨウジ

ノコギリヨウジはヨウジウオ科の魚で、オレンジと青の体色が美しいですが、輝くという感じでもなく、近縁種のヒバシヨウジと比べるとかなりくすんで見えます。

串本では、岩棚の下などをよく見ると見かけることがあります。

カサゴ

カサゴ
カサゴ

超普通種でどこにでもたくさんいるカサゴですが、個人的に結構好きで、でかい個体を見つけるたびに採集チャレンジしています。

意外と逃げなかったり自分から網に突っ込んでくることもあるので、場所によってはチョウチョウウオを捕まえるよりも簡単かもしれません。

今回は20センチちょいくらいの個体を捕まえました。

高級魚なので食べてもおいしいです。

クマノミ

クマノミ
クマノミ

巨大イソギンチャク群生地に巨大クマノミを見つけました。

15センチくらいの個体です。

この子はペアでいました。

確実に越冬しているものと思われるので、頑張って繁殖してこのあたりのクマノミを増やしてほしいところですね。

ホンソメワケベラ

ホンソメワケベラ
ホンソメワケベラ

そういえば今年はまだ極小ホンソメワケベラを見ていません。

この個体も10センチくらいの成体だったので越冬個体でしょう。

ちなみにこの個体が向かう先にはカサゴがいてクリーニングをしていました。

ワカウツボ

ワカウツボ
ワカウツボ

シュノーケルを楽しんでいると、ワカウツボが巣穴から体をガンガンに伸ばして威嚇してきました。

磯にはウツボが多く、トラウツボなど美しい種も見られます。

岩の隙間などを除くと大口を開けた巨大なウツボがたたずんでいることが多く、慣れないうちはびっくりするかもしれません。

危険ではありますが、手などを入れない限り噛まれることは滅多にないと思います。

オジロスズメダイ

オジロスズメダイ
オジロスズメダイ

背側が鮮やかな赤で、体が黒いスズメダイがいたらそれはオジロスズメダイです。

串本では良く見かけます。

「尾が白くないのにオジロスズメダイ?」と思うかもしれませんが、成魚になるとちゃんと尾が白くなるので大丈夫です。

ウミウシの仲間

磯のあちこちに目を凝らすと、ウミウシがところどころにいることに気が付くようになります。

彼らが色鮮やかで魅力的がなことを、みなさんに知ってほしいです。

マダライロウミウシ

マダライロウミウシ
マダライロウミウシ

マダライロウミウシは輪郭が紫色に縁どられた美しいウミウシです。

「後追い行動」と呼ばれる行動により、複数個体がつながっている姿が良く見られるウミウシです。

ユビノウハナガサウミウシ

ユビノウハナガサウミウシ
ユビノウハナガサウミウシ

ユビノウハナガサウミウシは背中からたくさんの突起が生えていることが特徴のウミウシです。

サンゴ礁に生息し、ソフトコーラルを食べると言われています。

まとめ

今回も串本でいろいろな生き物に出会うことができました。

同時に行った漁港については別の記事でまとめているので良かったらご覧ください。

また、海水魚探索・採集に関する記事はこちらでまとめているので良かったらご覧ください。

クリックしていただけるととっても嬉しいです!

広告

2020年8月11日海探索和歌山,死滅回遊魚,,関西,

Posted by lunalion