クマノミの採集と飼育

クマノミ
クマノミ

オレンジ色に白のラインが入る美しい魚、クマノミが本州の海でも採集できることをご存知でしょうか?

串本までくればシュノーケリングで高確率で出会うことができる魚ですし、近年は房総でも普通に見られるみたいです。

稚魚は足がつく深さやタイドプールにも現れ、容易に採集ができます。

さらにクマノミは飼育も楽しく、クネクネとした特徴的な泳ぎ方はずっと眺めていられます。

スズメダイの仲間なので、かなり丈夫です。

そんなクマノミの採集方法と飼育方法をまとめました。

広告

クマノミの採集

採集したクマノミ
採集したクマノミ

クマノミの採集に関しては、基本的には他の海水魚(死滅回遊魚)の採集と同じです。

そのため、基本的には死滅回遊魚の採集方法をまとめている以下のページを参考にしていただければ特に問題ありません。

ただし、クマノミにはイソギンチャクに依存するという性質があるので、それを利用すると容易に採集が可能となります。

詳細をまとめていきましょう。

時期

本州であれば8月~9月ごろが幼魚が多く、採集しやすい時期になります。

沖縄まで行けば年中見られます。

場所

本州であれば、串本がおすすめです。

他にも、死滅回遊魚が流れ着くエリアで、大きなイソギンチャクがいれば採集できる可能性は十分にあります。

サンゴ礁域などの磯でイソギンチャクを探し、イソギンチャクを一つずつ覗いていくといいと思います。

4~5cmのサイズであればすぐに見つかりますが、1~2cmのサイズだと、いてもなかなか気づけません。

イソギンチャクを10秒くらい眺めていてようやくクマノミの存在に気付いたこともあります。

特に1~2cmの稚魚は浅瀬に多く、膝下程度の水深でも宿主のイソギンチャクがあれば見つかることがあります。

採集方法

網二本でクマノミを挟み撃ちにする
網二本でクマノミを挟み撃ちにする

採集方法としては、両手に網を持ち、イソギンチャクの上から挟み込むようにしてすくい上げます。

クマノミはイソギンチャクの中に隠れようとしますが、イソギンチャクの触手の表面ごとすくう感覚で挟み込み、逃げ道をなくすようにすると、自然と網の中に入ってきます。

サンゴのすきまに隠れることがほとんどないので、チョウチョウウオなどに比べるとよっぽど採集が容易です。

大きめの個体になると、網に素直に入ってくれず、イソギンチャクから離れて遠くに逃げることもありますが、隠れるのは上手くないので、追いかければ捕まえられることが多いです。

1~2cmサイズのクマノミになると、イソギンチャクの隙間に入って見失ってしまうこともありますが、いることはいるので、粘れば捕まえられます。

イソギンチャクは岩の隙間などに入っていることが多く、大きい網だと岩の隙間のイソギンチャクの中の小さなクマノミに手が出ないことがあるため、小型の金魚網があると狭いところでも採集ができて便利です。

クマノミの飼育

水槽で泳ぐクマノミ×2
水槽で泳ぐクマノミ×2

クマノミの飼育方法は、海水魚飼育では最もメジャーな方法です。

海水魚の代表としてチョウチョウウオ飼育の方法を下記にまとめているので、こちらの方法で飼育できます。

ただし、クマノミの飼育はチョウチョウウオに比べるとかなり簡単で、餌付けもはいきなり人工餌で成功することが多いです。

クマノミはスズメダイの仲間で、大きくなると気性が荒くなるため、混泳には多少注意が必要です。

小さいうちでも攻撃的な個体もおり、同種同属では高確率で喧嘩します。

まとめ

今回はクマノミの採集方法と飼育方法をまとめました。

クマノミは採集も飼育も比較的容易で、海水魚ビギナーの方にもおすすめできる魚です。

また、海水魚探索・採集に関する記事はこちらでまとめているので良かったらご覧ください。

クリックしていただけるととっても嬉しいです!

広告

2020年9月14日生物情報死滅回遊魚,,飼育,

Posted by lunalion