【完全解説】イモリとヤモリの違い

【完全解説】イモリとヤモリの違い

良く分からなくなりがちな、「イモリ」「ヤモリ」の違いですが、正直、生き物に関わることが多い人にとっては、なぜそれが分からないのかと思うくらい全く違います。

なにしろ、イモリは両生類で、ヤモリは爬虫類です。

これがどれくらい違うかというと、生物分類における基本階層である「界・門・綱・目・科・属・種」における、「綱」のレベルで違います。

大げさに言うと、分類学的に、イモリとヤモリの差は、ヒトとネズミ以上に違います。

とはいうものの、ぶっちゃけ一般人がパッと見ても、イモリとヤモリの間に明らかな違いはあまりありません。

なにしろ、イモリもヤモリも全体的な形はトカゲですから。

今回は、そんなイモリとヤモリの違いを完全解説します。

広告

イモリは水中、ヤモリは陸上にいる

まずは生物学的な話は一切抜きにして、これだけ覚えておけば、十分な違いが、その住みかの違いです。

イモリは基本的に水中で生活します。

その一方で、ヤモリは陸上で生活します。

覚える方法として、イモリ(井守)は「井戸を守る」、ヤモリ(家守)は「家を守る」と覚えると覚えやすいです。

ただし、この違いは完ぺきではありません。

陸上を歩くアカハライモリ
陸上を歩くアカハライモリ

なぜなら、イモリは結構陸に上がるからです。

しかもヤモリは家守と書きますが、「家」以外にも普通に生息します。

ただ、一般人が常識として覚えておく分には、こんなことはどうでもいいです。

イモリは水中で生活し、ヤモリは陸で生活すると覚えておいてください。

イモリは両生類、ヤモリは爬虫類

さらに詳しく、分類学的に考えると、やはりイモリは両生類でヤモリは爬虫類であるという覚え方が正解です。

両生類と爬虫類には異なる点が山ほどありますから、その違いを知っておけばイモリとヤモリには数多くの違いがあることが分かるはずです。

なお、両生類と爬虫類の違いはこちらに分かりやすくまとめているので、良かったら参考にしてください。

両生類と爬虫類の違いという観点から見ると、イモリとヤモリにはたくさんの違いがあります。

例えば、両生類であるイモリは、皮膚呼吸をするため、皮膚にうろこなどはありませんが、爬虫類であるヤモリにはうろこがあります。

例えば、両生類であるイモリは、水中にある殻のない柔らかい卵から生まれますが、爬虫類であるヤモリは陸上で硬い殻から生まれます。

例えば、両生類であるイモリは、生まれたばかりのころはえら呼吸をするため、水中で暮らし、大人になると皮膚呼吸を手に入れ、変態(形が変わること)しますが、ヤモリは生まれた時から親と同じ姿です。

このように、分類学的に考えると、イモリとヤモリは全く違うことが分かります。

(アカハラ)イモリはおなかが赤い、ヤモリは赤くない

最後の違いは見た目の違いです。

ヤモリかイモリか分からない生き物に出会った時の見分け方になります。

イモリとしては、もっとも日本で一般的なアカハライモリを考えましょう。

ヤモリは、基本的にはみんな似たような色や形をしていますので、「ヤモリ」として考えてみます。

例外として、クロイワトカゲモドキのような、そこらに良くいるヤモリと比べてかっこいいヤモリもいますが、普通は出会えないのでここでは無視します。

アカハライモリ

アカハライモリ
アカハライモリ

アカハライモリは基本的には背中側が黒く、おなかが鮮やかな赤色をしています。

日本でイモリといえば、基本的にはこのアカハライモリを指すと思っていただいて間違いありません。

日本のヤモリにはこんなに特徴的な赤色模様は入らないので、一瞬で区別できます。

さらに、多くの場合、田んぼや流れの緩やかな小川の中か、その近くで見られ、両生類であるため、皮膚表面は少し湿っています。

繁殖期である春には、婚姻色と呼ばれる美しい青色をした個体が見られます。

動きは遅く、陸上であれば素手で簡単に捕まえることができます。

金魚網で捕まえたアカハライモリ
金魚網で捕まえたアカハライモリ

水中でも魚に比べればはるかにゆったり動くので、網があれば採集は難しくありません。

ただし、アカハライモリはフグと同じテトロドトキシンという毒を持つため、食べることは厳禁で、触る場合も、すぐに手を洗うようにしましょう。

アカハライモリを触った手で目をこすったりしたら、炎症を起こしてしまうことがあるので、要注意です。

飼育も比較的容易で、ペットとしても人気があります。

ヤモリ

ヤモリ
ヤモリ

ヤモリはイモリに比べるとなじみがあるのではないでしょうか。

ヤモリは都市部でも見ることができます。

日本には複数種いるものの、色や形に大きな違いはなく、灰色、褐色、茶色など地味な色をしています。

そして、大抵は民家の壁や街灯、木などにくっついており、地面で見ることはあまりありません。

ヤモリの足は吸盤のような役割を果たすため、垂直な壁にもくっつくことができ、すごいスピードで移動します。

毒はありませんが、生きた昆虫が主食であるため、飼育は割と面倒くさいです。

まとめ

今回はイモリとヤモリの違いをまとめました。

簡易的な覚え方として、イモリ(井守)は「井戸を守る」ために水辺にすみ、ヤモリ(家守)は「家を守る」ために家などの陸上に住む、と覚えていただいていいと思います。

より詳しくは、そもそもイモリは両生類、ヤモリは爬虫類と、分類学的に全く違うので、それぞれの違いが分かれば、より理解が深まるでしょう。

なお、イモリでもヤモリでもない似た生き物として、トカゲやカナヘビ、サンショウウオなんかも日本には生息しています。

こういった生き物たちの違いを理解できれば、自然の中を散策していて楽しくなります。

クリックしていただけるととっても嬉しいです!

広告

生物情報知識

Posted by lunalion