【岡山探索:両生類編】カエル達とあの有尾類も【2021年初夏】
岡山遠征二本立ての二本目は両生類です。
シロマダラがざくざくだったヘビ探し編はコチラで。
日帰り遠征だったのですが、幸か不幸か、この日の夜は大雨でした。
そのおかげというべきか、どこを見てもカエル、カエル、カエル、、、
普通に山道を運転すると轢きまくっちゃうので、一人が運転、一人は降りてカエルをどかしながら歩いて探しました。
そして、岡山高地の川でオオサンショウウオも探しました。
カエル
カエルはかなり色々と見つかりました。
一応、見つけたカエル全種紹介しようと思います。
ニホンヒキガエル
ニホンヒキガエルは巨大な個体から小さい個体まで、山道に大量に出没しました。
日本固有亜種で、本州では近畿より西に生息します。
亜種であるアズマヒキガエルとの違いは鼓膜の大きさで、ニホンヒキガエルは鼓膜が目より小さくなります。
他の多くのカエル達より動きは鈍く、簡単に捕まえることができます。
眼の後方の耳腺からは毒液を出すため注意です。
ニホンアマガエル
ニホンアマガエルは田んぼの周辺にたくさん見られました。
アダルト個体はもちろん、オタマジャクシから変態して上陸した直後のおちびちゃんもそこらじゅうに見られました。
このサイズになると、無意識に歩くと踏んでしまうので、この時期は足元に注意して散策する必要がありますね。
また、皮膚から出る粘液には一応毒があります。
タゴガエル
山地でよく見られたのはタゴガエルです。
川から離れた山の中を歩いていて、ぴょんぴょん跳ねるカエルを見つけたらタゴガエルであることが多いです。
次に出てくるヤマアカガエルとよく似ています。
ヤマアカガエル
ヤマアカガエルは日本固有種で山地等で出会うことができます。
眼の後ろから伸びる背側線が鼓膜の後ろで曲がることからニホンアカガエルと区別することができます。
見分けが難しいのがひとつ前に出てきたタゴガエルで、ヤマアカガエルの場合は顎の下などに黒い斑紋が見られることから判別できることが多いです。
体型も多少違うようですが、難しいですね。
トノサマガエル
トノサマガエルはメジャーな田んぼカエルです。
近畿や中国地方ではかなり数多く見られる印象です。
この日も田んぼや川沿い、山中などでたくさん見られました。
ツチガエル
ツチガエルは日本固有のカエルで、背中がイボイボしていることが特徴の一つです。
よく似るヌマガエルに比べてもイボが大きく、両目間のつなぎ模様がないことからも判別できます。
また、腹面には雲状斑が見られます。
田んぼの近くや池の近くで見られました。
カジカガエル
カジカガエルと言えば、非常に美しい声で鳴くことで有名なカエルです。
日本固有種で渓流で見られる種になります。
川沿いを歩いているときに高音のきれいな鳴き声は聞こえたものの、なかなか出会うことができなかったので、出会えて良かったです。
岡山県の真庭市湯原では天然記念物に指定されています。
モリアオガエル
そしてめちゃくちゃたくさんいたのがモリアオガエルです。
山沿いの田んぼで山ほど見られました。
1メートル歩くごとに出てきました。
岡山ではこんなアマガエルなみにいるのかと感動しました。
よく似たシュレーゲルアオガエルとは虹彩の色や大きさから区別できますが、実際はシュレーゲルっぽい目のモリアオもいるため、なかなか簡単ではありません。
有尾類
有尾類は2種類です。
アカハライモリ
アカハライモリは夜になると田んぼや川の中にたくさん湧いてきました。
陸上を闊歩しているこたいもいて、中には無念ながらロードキルされている個体もいました。
人になれやすく、買いやすい両生類です。
オオサンショウウオ
岡山と言えば、オオサンショウウオです。
この日も夜の川で2匹観察することができました。
特別天然記念物ですので当然タッチはNGですが、至近距離からゆっくり観察することができました。
サイズは2匹とも40~50cmくらいでしょうか。
もっともっと大きくなっていく個体たちでした。
まとめ
岡山の夜の両生類探しの記事でした。
合計してカエル8種類と有尾類2種類を観察することができました。
実際はもっといたけど見逃していただけかも。
単純に見た数だけなら4桁匹いってるかも、、?
両生類観察におすすめの書籍を載せておくので良かったら参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
このコメントは管理者のみ閲覧できます。