9月の串本で海の生き物を観察しまくり~漁港ver~【2020年初秋】
9月の串本の漁港ではカラフルな熱帯魚がえぐいほど見つかります。
どこを覗いてもフウライ、トゲ、ハタタテのどれかが見つかるような漁港もあります。
漁港の魅力としては、磯ではなかなか出会えないツノダシやハタタテ、セグロチョウを観察することが出来たり、時としてとっても珍しい生き物に出会えるところにあります。
ただし、漁港での採集はソロではなかなか難しい側面もあります。
今回、9月中旬の串本で磯と漁港に行ってきたので、見つけた生き物たちについてご紹介します。
なお、磯採集の結果はこちらをご覧ください。
夕方の漁港
夕方の漁港は網も持たずに観察だけに留めました。
本気で採集に挑んでも勝率は低いので、、、
フウライ、トゲ、チョウハン、ナミ、セグロ、ハタタテといつものチョウチョウウオたちがお出迎えしてくれました。
セグロチョウチョウウオ
セグロチョウチョウウオは和歌山でも比較的珍しめのチョウチョウウオで、背中の黒い模様が特徴的です。
磯にはめったに現れず、漁港で良く見られます。
この日も牡蠣殻をつつく姿を観察することができました。
ツノダシ
漁港ではツノダシにも良く出会えます。
なんとなく、漁港の防波堤の先端部で良く目にするイメージです。
ハタタテダイにもよく似ているため、深いところにいてうっすらしか見えないときは種類の判別がしづらいときもあります。
ちなみに画像の右側の魚はナミチョウです。
アオウミガメ
最近串本に来るたびに漁港でアオウミガメに遭遇するので、驚かなくなってきました。
アオウミガメは串本で最もよく見られるウミガメで、漁港にも出没します。
というか、この漁港では毎回出会うので、何匹か住んでそうです。
おそらく、水深があり、サンゴもあり、波も穏やかな漁港は暮らしやすいのでしょう。
この日は海底近くにいるアオウミガメを見つけ、観察していたら別の個体と合流して、漁港の底に落ちていた魚の死骸にかぶりついていました。
陸上から水深数メートルを撮影しているので画像は分かりづらいかと思います。
夜の漁港
夜の漁港は昼とは姿を変えます。
チビクサフグが大量に泳いでいたり、夜行性の魚であるゴンズイ、アナゴ、キンメダイ目の仲間が良く見られます。
あとはアオリイカの子供を観察するのも面白く、近づいてきた生き物を捕食する姿を観察できます。
今回は他にも巨大イセエビの姿も確認できました。
チョウチョウウオの仲間は泳がなくなるので見つけづらいですが、見つけることができれば動かないので捕まえるのは容易です。
ハタタテダイ
夜の漁港採集で簡単に捕まえられるチョウチョウウオの仲間はハタタテダイです。
夜は寝ているのか動きが鈍っているので、ゆっくりと網をかぶせるだけで採集できます。
ハタタテダイが多い漁港に行けば、10匹や20匹は簡単に採集できます。
背びれが伸びて美しく、チョウチョウウオの中では餌付きやすい方だと思うので、飼育もしやすい方です。
あとは勝手なイメージですが、喧嘩もあまり見ないので性格も大人しい個体が多いのかなと思います。
オトヒメエビ
漁港の岸壁にオトヒメエビがついていたので、掬ったところ、はさみがとれてしまいました、、、
オトヒメエビのはさみがとれやすいというのは知識としては知っていたものの、これまで採集してきてとれたことがなかったため、油断していました。
漁港でのオトヒメエビの採集はなるべく控え、採集する場合はデリケートに掬い上げるようにします。
タコ
岸壁にタコがついていたので、掬ってみました。
結構大きかったです。
種類は分かりませんがマダコでしょうか?
アイゴ
アイゴがいたので掬ってみました。
漁港では割と見かける魚で、特に珍しい魚ではないです。
トゲに毒があるため、触らない方が無難です。
まとめ
今回、9月の串本で漁港採集をしてきたので、出会った生き物の一部をご紹介しました。
基本的に捕まえた魚メインで写真を撮って紹介しているのですが、思ったより写真が少なく、もっと捕まえて撮影しておけば良かったなあと思っています。
同日の磯採集の結果については上部のリンクからどうぞ。
また、海水魚探索・採集に関する記事はこちらでまとめているので良かったらご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません