【鳥観察】秋の淀川河川敷生き物散策【2019年秋】

秋の淀川の風景

今年も11月が終わりを迎える頃、この季節は寒くて、あまり生き物散策にも出かけられていませんでしたが、満を持して、淀川下流域の河川敷を散策してみました。

秋から冬に近づいているのが感じられる風景の中、秋の虫たちが美しい音色を奏でていました。

淀川では寒くなってくると、夏では見なかった鳥たちが、南方からやってきますので紹介します。

広告

ヒドリガモ

ヒドリガモの群れ

大量のヒドリガモ達。

ヒドリガモは日本でもかなりメジャーなカモの仲間です。

今日は大量に見られ、100羽ほどが固まって泳いで(浮いて?)いました。

ヒドリガモは夏季は北半球北部で繁殖し、寒くなると越冬のため、日本各地に姿を現します。

オオバン

オオバン

オオバンは全身黒で、額のホワイトアクセントが目印の冬鳥。

冬鳥とは言いましたが、一応、本州で繁殖する個体も多く、冬になると増える鳥くらいの認識が正しいかも。

カモの仲間ではなく、ツル目クイナ科となります。

今日は、1キロくらいの散歩の間に数か所で確認できました。

カンムリカイツブリ

冬羽のカンムリカイツブリ

カンムリカイツブリは冬鳥ではあるものの、琵琶湖や東北の方では繁殖もしているそうです。

夏羽になると、冠羽が発達し、冠のように見えることから、カンムリカイツブリと呼ばれます。

潜水して、魚を捕らえるのが上手な鳥で、水の透明度が高いときに淀川の橋の上から眺めていると、カンムリカイツブリの狩りが見られることがあります。

ハクセキレイ

石の上のカンムリカイツブリ

小型で綺麗で、水辺に行けば割とどこにでもいるハクセキレイ。

スズメ目セキレイ科の留鳥。

砂の上のカンムリカイツブリ

かわいくてとても好きなのですが、常に動き回っているので撮影が難しいのが玉にきずです。

とはいえ逆に、活発に動くので見ていて飽きないという魅力もあります。

ドバト(カワラバト)

ハトの群れ

河原に普通にいるドバト達を見てると、中に一羽、真黒な個体を発見。

これはもしやカラスバトでは、と期待を込めてズームイン。

黒いドバト

、、したもののそんなわけがなく、黒味が強い個体でした。

ちなみに日本はハトにとって非常に暮らしやすいらしく、年中交尾をしており、年間7~8回も産卵をすると言われています。

スズメ

ガードレールの上に並ぶスズメ

ガードレールに並ぶスズメ。

すごくなじみの深い鳥ですが、小型でよく見るととてもかわいらしいです。

人に対する警戒心は強く、ハトと違い、近づくとかなり警戒してきます。

まとめ

今回は秋の淀川で出会えた鳥たちをご紹介しました。

実際は他にも多くの種が渡ってきており、観察可能となっています。

実際、毎日の通勤で淀川を渡っていますが、名前が分からない鳥を含めて、色々な種類を見かけます。

周りを見渡してみると、気が付いていないだけで、実はかなりの種類の鳥が身の回りで生活しています。

ぜひご近所の鳥たちを探してみてください。

クリックしていただけるととっても嬉しいです!

広告

2019年11月30日陸探索大阪,,野鳥,関西

Posted by lunalion